感情優位のソーシャルワーク(仕事)からの脱却を図る

公開日: 2012/08/22 MSW コミュ論 思索

この仕事をしていると、様々な場面で関わる人から、感情丸出しのコミュニケーションを浴びせられることがあります。(この仕事に限ったことではありませんが…

「感情優位で仕事をする人」言い換えると、「自分の感情の赴くままに、行動を起こし、他者への配慮のない仕事の仕方をする人」のことです。

喜怒哀楽は人間自然な感情ですから、そのもの自体にどうこう言うことはできませんがそれをダイレクトに他者にぶつけるコミュニケーションといさすがに幼すぎやしないか、と思うのです。

ましてや、「対人援助領域と称されるところに身を置く人が、そんなことでどうするのだと、思ってしまうわけです。



スタッフ同士で、他機関同士で、感情優位になりがちで、自分の仕事をコントロールしてあげられない人が患者さん家族に対してそれができるとはとても思えないのです



理想をいくら並べようとも、身近な人や事象に対する小さな物事の積み重ね方に、その人の内面は如実に出ます。

それは、ソーシャルワーカーとして、クライエントの方たちに関わる際にも思うことです。言葉より、「身近な人や事象に対する小さな物事の積み重ね方」に、その人の考え方、生活様式、大切にしている価値観というのは表れます。


わたしは、相手気持ちに花を咲かせる一言とかを添えてコミュニケーションをとりたいと日々思いますそれによって相手が次にコミュニケーションをとる相手に優しく接することができればそれがいい連鎖を生むかもしれないと思うのです



私は、職種限らずコミュニケーションを自然に行える人を尊敬しますスタッフを見つけては、「なんでいま自分はこ人とコミュニケーションをとることで心がほっとしたり花が咲いたりしたんだろって考えてみることにしています。



人は概して余裕があるよにみえます

余裕が相手を安心させたり落ち着いた気持ちにさせたりする
相手目を見ていありがと一言でもいいのだと思うのです




「感情優位のソーシャルワークからの脱却」


わたしは、敢えてそのような表現を用いて、感情と理性のバランスの取り方を各々のソーシャルワーカーが考えることの必要性を提示したい、と考えます。


感情と理性をうまく同居させてあげられる術をもつことができてはじめて両者は、ソーシャルワークに(それを用いるソーシャルワーカーに)おいて有効に働くのだと思うのです。



例えば、0.5秒でも余裕をもって相手に心地よいコミュニケーションを心がける
それを日々継続することでみえてくるもってきっとある




相手心にそっと花を咲かせる。
そんなかかわりできる自分でありたい、と思う今日この頃です。


小さな変化の積み重ねでしか、大きな変容は生まれ得ないのです。


大口叩くのも結構。
でも、誰かが、あなたの身近な人や事象に対する小さな物事の積み重ね方」を見ながら、値踏みしているだろうということも、忘れないようにしたいものです。





【こちらもどうぞ】
Blogエントリ目次:当Blogのエントリをカテゴリ別にまとめました。
「ソーシャルワーク言語化のススメ」:メールマガジン刊行中です。
Social Workers Books Store:ソーシャルワークに関する書籍をあつめました。



  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A